病院にとっての大きな課題の一つが「病床稼働率」です
どこの病院でも病床稼働率が何パーセント程度で採算ベースであるかは試算していると思います
ただ、目標の病床稼働率を維持しようとすると、外来患者数を維持しなくてはならないため、常勤医師の外来業務と病棟業務の負担がとても大きくなってしまいます
病棟に入院している患者のケアに時間を取れないという事態にも陥りやすくなります
そこで有効な手段の一つが「病診連携」です
東京都医師会では病診連携をこのように定義しています
病診連携等とは
国は少子高齢化に伴う疾病構造・医療需要の変化に対し、地域医療構想による医療機能の分化と連携の推進や、医師確保計画および外来医療計画による医療提供体制の整備の方向性を示してきました。
国(厚生労働省)が進めている「医療の機能分化と連携」とは、「病院完結型の医療」から「地域完結型の医療」への転換のために、各々の医療機関の機能に応じて役割を分担し(機能分化)、患者の状態に応じて医療機関同士が連携することで「医療の質、患者の生活の質や満足度の向上を目指した医療提供体制の均てん化、および効率化」を実現するため目指すことであります。
わが国には大学病院からかかりつけ医まで様々な医療機関があります。これらの病院が連携することで、従来の「一病院完結型医療」から、「地域完結型医療」へ転換し、各地域にて切れ目のない医療を提供する体制を構築することを目的とします。
特に、かかりつけ医機能・総合診療機能を十全に発揮するためには高度医療・先進医療を担う特定機能病院等をはじめ、高度急性期機能、急性期機能、回復期機能、慢性期機能等地域医療を支える医療機関との医療連携、地域包括ケアシステム、ひいては地域共生社会実現のために様々な医療職、介護福祉職との多職種連携、行政との連携など様々な連携の推進が必要です。
ではどのように病診連携を進めていけば良いでしょうか
まず一つは入院期間を終えて退院して行く患者への説明です
患者は「この病院でもらった薬はこの病院でもらい続けないといけない」と思っていることが多いです
その場合、再診で経過を観察し終わったら入院前のかかりつけクリニックで同じお薬をもらって構わないことを病院側から説明する必要があります。また受診するクリニックと情報共有をしておくことも必要になってきます
しかしクリニック側でもそのような認識がない場合も少なくありません。
クリニックの院長先生とお話させていただくと「病院から処方された薬をこちらでお出ししていいのか、判断できないので患者様に引き続き病院を受診するよう説明した」という声も聞かれます
このような行き違いを防ぐには、病院とクリニックが日頃から連携しておくことが必要となってくるように思います
「日頃の定期診察はかかりつけのクリニックで、検査・入院が必要になったら病院へ」という流れができると、地域の医療は患者にとっても病院・クリニックにとっても快適なものになるのではないでしょうか
コメント